Home » 広告づくりにも役立つ4Pと4C
広告づくりにも役立つ4Pと4C
大阪で反響を重視したパンフレット印刷を行っている広告宣伝ドットコムでは、広告にはマーケティングの要素も重要だと考えています。こちらではパンフレット作成やデザイン制作に重要な、企業側の4Pと消費者側の4Cについて記載いたします。
■企業側の4P
商品(Product)
企業様側が提供する商品やサービスのことです。「商品やサービスの使い道」、「需要があるのか」についてまとめる段階です。商品やサービスにあらかじめテーマを決めておき、品質面や機能面などを考慮して製作までの内容を詰めていきます。
価格(Price)
提供する商品やサービスに対して、どれだけの価格で販売するのかを決めます。価格を設定する際の判断材料には、「提供する商品やサービスが、他社の商品やサービスに対抗できる価格になっているか」、「顧客が満足する価格設定になっているか」などが挙げられます。
販売促進(Promotion)
企業様側が提供する商品やサービスが固まってきたら、販売意欲を掻き立てる広告が必要になってきます。
商品やサービス価値を高めるキャッチコピー、見た目で判断できるデザインなどが求められます。
流通(Place)
販売する方法や販売先を決めます。「通信販売するのか」、「商品やサービスの需要がある場所を探すのか」など、
提供する商品やサービスの目的に合わせた設定が重要です。
■消費者側の4C
顧客価値(Customer Value)
「消費者が商品やサービスを手にした時にどのようなメリットがあるのか」、「消費者が商品やサービスに対して価値を見出だせるのか」について考えます。この視点は、企業側の商品(Product)に関係してきます。
顧客コスト(Customer Cost)
消費者が商品やサービスにどれだけのコスト負担を行うかを考えます。この視点は、企業側の価格(Price)に関係してきます。考え方は4Pの場合とほとんど同じですが、より消費者側の目線に立って考慮します。
コミュニケーション(Communication)
この視点は、企業側の販売促進(Promotion)に関係してきます。「企業様が意図する内容が消費者に伝わっているか」、逆に「消費者の声が企業様に伝わっているか」など、双方のコミュニケーションが円滑に図れているかを考えます。
利便性(Convenience)
「消費者が求める時に商品やサービスを提供できるか」、「商品やサービスに見合った入手性であるか」など、消費者が求めやすいだけでなく、価値に見合った場面で入手できるかについて考えます。この視点は、企業側の流通(Place)に関係してきます。
パンフレット作成などを行う際にも、企業側の4Pと消費者側の4Cを踏まえることで、デザインや内容も充実してくるでしょう。