チラシ反響アップ講座

デザイン性とユーザビリティ、どちらが大切?

アイスコーヒーの美味しい季節がやって来ました。

最近ではコンビニ各社がこぞってドリップコーヒーに力を入れているので

手軽に美味しいコーヒーを楽しめるようになりました。

 

デザイン性とユーザビリティ、どっちが大切?

 

そんなコンビニのレジ横にあるドリップコーヒー、

こんな光景をよく目にしませんか?

デザイン性とユーザビリティ

 

ドリップマシンの使い方がわからないお客さんが全国で続出し、

やむなく店舗側がネームシールでわかりやすく表記したもの。

 

一番よく見かける最大手コンビニのこのドリップマシン、

そのデザインを手掛けたのは

日本のデザイン業界では知らない人はいないほどの

超有名アートディレクターさん。

 

莫大なデザイン料金をかけてオシャレにデザインされたドリップマシンも

デザイン性を優先するあまり、

ユーザビリティ(消費者の利便性)への配慮を怠り

やらかしてしまったわかりやすい事例です。

 

(シールのせいで結果的にデザイン性も台無しになってるし笑)

 

デザイン性を落としてでもユーザビリティを優先しないといけない場合がある

 

プロダクトデザインも広告デザインも

それを利用する(または目にする)相手の目線に立って

制作することがとても重要です。

 

多くのデザイン会社でもデザイン性ばかりを優先しがち。

それもそのはず。

 

グラフィックデザイナーの仕事は

机上(もしくはパソコンの画面内)で完結します。

そこに消費者はいません。

 

また、ほとんどのデザイナーはクライアントの現場に立ち会うこともなく

営業経験もありませんので、

そこから生み出されるデザインは自ずと

「作り手の目線」によるものになってしまいます。

さらに、デザイナーはこだわりが強いため

デザインに自分のエゴをぶっ込んでくる人も多いです。(経験則です笑)

 

消費者の心理や行動パターン、思考パターンを理解していなくては

デザイン性が高くても反響には繋がりません。

 

 

デザイナー選びは本当に難しいですよ。

プロが言うんだから間違いありません。

じゃあどうすればいいの?

そんなときは山田まで。(最後は営業トークでフィニッシュ)

名刺は立派な営業マンだ

アイデア名刺、戦略名刺

世のビジネスマンは名刺を活かせていない


ビジネスマンにとって名刺は必要不可欠。

特に営業マンなら、よほど研修中でもない限り持っていない人はいませんよね?

たまに飛び込み営業でその場で商品を売り切ってサヨナラ・・・

みたいな人は持ってないこともありますが。。。

それだけ多くの人が日々使用していながら、その使い方に何の疑問も抱かない人がほとんどです。

 

名刺は名前や連絡先を伝えるだけのツールじゃない


名刺を「挨拶のためのツール」「連絡先を伝えるためのツール」だと思っている人がほとんどでは?

確かに間違いではありません。でもこんな経験ありません?

ある日、もらった名刺を整理していたときに


「あれ?これ誰やったっけ?」


そう!山田も度々あります。

特に交流会や勉強会、イベントなどで、

一度に多数の人と名刺交換をした時なんて

その日のうちに見返しても誰が誰なんやら。

これではせっかく名刺交換しても意味がありません。

 

名刺は人間関係のきっかけを作る


名刺の最大のメリット、それは直接手渡せること。

そして、保管してもらえること。

だとしたら、これを活かすにはどうすればいいのか。



直接手渡せるということは、あなたという生身の人間が

その容姿や表情、声のトーン、抑揚、話す内容、

言うなれば、あなたの人間性を含めて

アプローチできるということ。


ならば、名刺を見返したときに、その人間性を

思い出せるようにしておくのがベター。


また、ファーストコンタクトの際にインパクトを与えるのにも

名刺はいい仕事をしてくれます。

相手に強い印象を与えることができれば、

相手があなたに興味を持ち、一気に会話が弾むことだってあります。

 

名刺に仕事をさせよ


他にも、名刺にあなたの思いや情熱、

あなたに仕事を依頼することのメリットを掲載したり、

名刺からホームページに誘導する工夫を施すなどして

新たな受注に結びついたり、

名刺が独り歩きし、紹介を得られたりということも

山田自身、何度も経験しています。

 

そんな視点で考えると、たかが名刺でも

様々な可能性を秘めていることに気付きます。

一度あなたの名刺も見直してみてはいかが?

 

ちなみに記事掲載時点の山田の名刺はこんなん。

名刺は立派な営業マン

反響を得るには新聞折込がいい?ポスティングがいい?


新聞折込がいいか?ポスティングがいいか?


こんな質問をされるお客様が多数いらっしゃいます。

広告主としては、チラシを制作することは決まったものの、

それをどのように配布したほうが効率よく反響を得られるのかを

プロに相談したいということのようです。


しかし残念ながら、「その質問自体がナンセンス」と言わざるを得ません。

どちらの方法が反響があるかは、ターゲットによって異なるからです。

 

マーケティングの本質とは?


世の中にはマーケティング本や販促の情報、

経済学やコンサルタント等も含めて様々な情報が交錯しており、

どれももっともらしい説を唱えています。


ではマーケティングの本質とは何なのでしょうか?

おそらくこれに尽きるのではないでしょうか?




「その商品(サービス)を必要としている人に提供する」




そう考えたときに自ずと答えは見えてきます。

 

貴社の商品(サービス)を必要としている人はどこにいるのか


折込チラシとポスティングチラシ、

同じ枚数を配布してもそれぞれ届く層が異なります。

貴社の商品(サービス)を必要としている人の目に触れる配布方法が

どちらなのかを見極め、どういった広告が最適なのか、

最適なアプローチ方法は何なのか、

そういった視点で広告戦略を考えましょう。

チラシの反響を上げるテクニックその3「レスポンスデバイス」

チラシ反響講座レスポンスデバイス

広告宣伝ドットコムの運営会社、株式会社エクスプライドの代表取締役、大阪の広告戦略アドバイザー&AFP、山田ヨシヒロです。

今回は、チラシの反響を上げるテクニックの第3回目、「レスポンスデバイス」についてお話しします。

 

レスポンスデバイスとは

チラシに興味を持った方があなたの会社に問い合わせる際の連絡手段、それがレスポンスデバイスです。主に電話、ファックス、メール、ホームページ、携帯サイトなどが一般的かと思います。

 

利用しやすい手段は人それぞれ

レスポンスデバイスを電話しか用意していないチラシ、メールフォームしか用意していないホームページなどをよく目にします。しかし、これは消費者の心理や都合をまったく考えておらず、不親切と言わざるを得ません。電話ですぐに聞きたい人もいれば、直接話すのは億劫だからメールで問い合わせたい人、チラシを見る時間帯は夜だから電話は出来ないしホームページの問合せフォームから連絡する人、問い合わせる前にスマホでもう少し詳しく調べてから友人と情報をシェアする人、など様々です。年齢や性別、性格、生活リズムによっても選ぶ手段は異なります。

 

どんなレスポンスデバイスを用意しておけばいいか

それは、なるべく多くのデバイスを用意しておくほうが賢明です。広告主側で取捨選択するのではなく、消費者が都合のいい方法で連絡できるようにしておくことで、取りこぼしが大幅に減りますし、何よりも親切です。

 

せっかく魅力的なチラシを制作しても、最後の最後に間口を狭めてしまうようなことは避けたいですね。

チラシの反響を上げるテクニックその2「お客様の声」

お客様の声


広告宣伝ドットコムの運営会社、株式会社エクスプライドの代表取締役、大阪の広告戦略アドバイザー&AFP、山田ヨシヒロです。

今回は、チラシの反響を上げるテクニックの第2回目として「お客様の声」についてお話しします。

 

「お客様の声」はなぜ必要か

チラシの反響を上げるためには、消費者の共感を得ることが非常に重要です。その商品・サービスが自分にとって必要なものか、同じ悩みや不便を感じている人が、そのサービスを利用することによってどう解決したのか等、消費者がアクションを起こすにあたって、広告主ではなく消費者側の意見を知ることができるからです。

通常、チラシには広告主にとって都合のいいことや売り込み文句しか掲載していません。しかし、売り込みばかりでは消費者はうんざりしてしまいます。確かにお客様の声も広告主が選別して掲載しているわけですから、都合のいいコメントしか掲載していないわけですが、売り主とは異なる角度から商品やサービスの情報や体験談を知ることができるという意味では、消費者にとっては大切な情報であると言えます。

 

購買意欲を高める「お客様の声」

「お客様の声」を効果的に利用しているのは、皆さんが良く目にされるテレビショッピングです。実際にお客様を登場させ、商品を購入する前に悩んでいたことや、購入に至った動機、使用感、使用後の自身の変化、周囲の反応など、お客様自身の口から体験談を語らせるのです。すると同じような悩みを持っている視聴者は、その体験談を自分自身と重ね、共感し、自分もそうなりたいと感じるのです。消費行動における一連の心理を追うような体験談を利用者本人が語っているわけですから、信憑性も増しますし、共感を得やすいのです。

 

反響が高いお客様の声とは

お客様の声にも高い反響が得られるものとそうでないものがあります。より高い反響を得るためにはどうすれば良いのでしょうか?

それは、よりリアルな声を掲載することです。以下に一例を挙げます。

・活字よりも本人自筆の手書き。
・利用者の写真入り(商品利用中なら尚良し)。
・手書きなら誤字もそのまま掲載。
・長所だけでなく短所の指摘も掲載。
・ターゲットに近い属性の利用者の声を掲載(性別、年齢、職業、地域など)。

 

お客様の声は様々な場面でマーケティングに利用できます。アンケートなどによって普段からリアルな声を集めておくことが大切ですね。

チラシの反響を上げるテクニックその1「キャッチコピーは両面に」


広告宣伝ドットコムの運営会社、株式会社エクスプライドの代表取締役、大阪の広告戦略アドバイザー&AFP、山田ヨシヒロです。

「チラシは反響がない」「折込チラシは見てもらえない」「ポスティングしても問い合わせがない」なんて話を良く耳にします。本当にそうでしょうか?

 

チラシで反響を得られる人と得られない人の違い

以前、こんなことをおっしゃる方がいました。「チラシは色々工夫して、天までやってきたけど、チラシでは反響が出ないことがわかったからもうやってない。」

「天まで」とは、つまりやり尽くしたという意味のようです。それを聞いて正直、呆れました。弊社のお客様で、その方と全く同じ商材を取り扱っている同業者さんであり、チラシでかなりの反響を上げている方がいらっしゃいるからです。事実、チラシによる集客のおかげで新規顧客を多数獲得し、取り扱い商材のメーカーから毎年表彰されておられます。

同じ業種、全く同じ商材、そして同じ「チラシ」という広告媒体を使用しているにもかかわらず、どうしてこのような違いが生まれるのでしょうか?

答えは簡単です。たくさんチラシを作ってきて反響がなかった方は、単に「たくさんチラシを作ってきただけ」なのです。つまり、「反響を得られるチラシの作り方を知らない」ということです。

チラシで高い反響を得るためには、チラシの内容だけでなく、明確な広告戦略が必要です。しかし、チラシに掲載する内容やデザイン、レイアウト、コピーライティング等のテクニック、あるいは顧客心理を先回りすることによって、ある程度の反響アップは十分可能です。

「チラシ反響アップ講座」では、そのテクニックや戦術を1つずつ公開していきたいと思います。

 

最近は両面フルカラーのチラシが主流

この十数年で印刷の価格破壊が進み、数千部程度の少部数のチラシなら、以前の10分の1程度の料金で印刷できるようになったため、最近は両面フルカラー印刷が主流になってきました。料金に関わらず、チラシは両面印刷が望ましいのですが、その理由を説明すると長くなるので今回は割愛し、また別の機会にお伝えしたいと思います。

 

キャッチコピーは両面に

キャッチコピーは皆さんご存知だと思います。商品を販売したりサービスを告知する際に広告宣伝に用いられる謳い文句のことです。

キャッチコピーはチラシにも頻繁に利用されます。なんとか反響を上げようと、広告主は魅力的なキャッチコピーを必死で考えていらっしゃいます。しかし、身の回りにある数々のチラシを見てみると、その多くはオモテ面にしか魅力的なキャッチコピーを掲載していないことがわかります。それは何故か。そこには人間の「思い込み」が深く関係しています。

 

必ずしもオモテ面から見るとは限らない

そうです。そのチラシを手に取った時、最初にオモテ面が目に入るとは限らないのです。最初に裏面を目にした方は、一瞬でそのチラシが自分にとって必要なものかどうかを判断します。つまり、裏面にもその人に刺さるメッセージがないと、興味を持ってもらうことなく「ゴミ箱行き」になるということなのです。

 

いくら動線を考えてチラシをデザインしたところで、意図した順に読み進めてもらえないと全く無意味なものになってしまいます。裏面のキャッチコピーは軽視されがちです。反響を上げるためには是非ともおさえておきたいところですね。