アイスコーヒーの美味しい季節がやって来ました。
最近ではコンビニ各社がこぞってドリップコーヒーに力を入れているので
手軽に美味しいコーヒーを楽しめるようになりました。
デザイン性とユーザビリティ、どっちが大切?
そんなコンビニのレジ横にあるドリップコーヒー、
こんな光景をよく目にしませんか?
ドリップマシンの使い方がわからないお客さんが全国で続出し、
やむなく店舗側がネームシールでわかりやすく表記したもの。
一番よく見かける最大手コンビニのこのドリップマシン、
そのデザインを手掛けたのは
日本のデザイン業界では知らない人はいないほどの
超有名アートディレクターさん。
莫大なデザイン料金をかけてオシャレにデザインされたドリップマシンも
デザイン性を優先するあまり、
ユーザビリティ(消費者の利便性)への配慮を怠り
やらかしてしまったわかりやすい事例です。
(シールのせいで結果的にデザイン性も台無しになってるし笑)
デザイン性を落としてでもユーザビリティを優先しないといけない場合がある
プロダクトデザインも広告デザインも
それを利用する(または目にする)相手の目線に立って
制作することがとても重要です。
多くのデザイン会社でもデザイン性ばかりを優先しがち。
それもそのはず。
グラフィックデザイナーの仕事は
机上(もしくはパソコンの画面内)で完結します。
そこに消費者はいません。
また、ほとんどのデザイナーはクライアントの現場に立ち会うこともなく
営業経験もありませんので、
そこから生み出されるデザインは自ずと
「作り手の目線」によるものになってしまいます。
さらに、デザイナーはこだわりが強いため
デザインに自分のエゴをぶっ込んでくる人も多いです。(経験則です笑)
消費者の心理や行動パターン、思考パターンを理解していなくては
デザイン性が高くても反響には繋がりません。
デザイナー選びは本当に難しいですよ。
プロが言うんだから間違いありません。
じゃあどうすればいいの?
そんなときは山田まで。(最後は営業トークでフィニッシュ)